ソフトボールの魅力3選!第一弾。ウィンドミルとはソフトボール特有の投げ方の事で腕を大きく回して下から投げるのが大きな特徴です。今回はウィンドミルの投げ方と練習の仕方、ウィンドミル以外の投げ方の種類を紹介していきます。ウィンドミルがどういうものなのかを知っておくとソフトボール初心者でもソフトボールを楽しめますよ!
ソフトボールの魅力3選①ウィンドミル投法
ソフトボールでは最もポピュラーな投げ方がウィンドミル投法です。
腕を大きく一回転させる投げ方でダイナミックなピッチングフォームでスピードボールを投げやすい。また力の溜めや遠心力、体重移動など全身を使って投げるため変化球にもキレが生まれやすい投げ方が特徴。
現在では多くのピッチャー、または中学生以上のピッチャーは既にウィンドミル投法が基本の形になっていますが、ウィンドミルではなくスリングショット投法でもOK!
※スリングショット投法とは、腕を振り子のように後ろに腕を振り上げそのまま遠心力を使って前に投げる投法です。
筆者はピッチャーでサウスポー(左投げ)なのでサウスポー目線でソフトボールの魅力を紹介していくよ!右投げの子は反対で意識してみてね。
ウィンドミルの投げ方を覚えよう
ウィンドミルの投げ方は腕を大きく振って風車のように遠心力を使って投げます。
- まずは足を肩幅に開き、ピッチャープレートから離れないように前後に足を乗っけます(これをセットポジションと言います)
- 体重移動するための溜めを作り投げる体制に入る
- 投げる体制に入ったら右足を軸にしてキャッチャーに向かって飛び出すように前に跳ぶ
- 跳ぶと同時にグローブと投げる方の腕はキャッチャーに向け前に飛び出す
- 飛び出した足で着地をしたら軸足だった足を着地足に引き付ける
- 腕は弓を射るような形で円を描きブラッシングをする
→ →
→ → →
ウィンドミルのフォームは基本の形は一緒ですが人それぞれの癖やタイミングがあるので投げやすいフォームで投げるのが理想です。
制球力をつけるコツを抑えよう
誰でも実践できる制球力をつけるコツ
投げ終わりの時にキャッチャーミットに向かって手を向けて残すと投げたいコースにしっかり投げ込めるよ!
フォームの身につけ方と練習方法の紹介
誰でも実践できる球を速くするコツ
・トレーニング用の重いボールを使いウインドミルで遠投
これは筆者が小学〜中学までやっていた練習方法です。この練習は下からの遠投なので肩が強くない方にも、肩への負担が少ないのでおすすめ。また、小学生の上学年から練習していると肩も腕力もつくので肩を強くしたい人や、鍛えたい人にもいい練習になります。
※小学低学年にはまだ負担が大きいのであまりおすすめはしません。
これを毎日普通の投球練習の前にアップとして取り入れてました。下からの遠投は個人差はありますが、慣れてくると50mは投げれるようになってきます。
※あくまで個人の練習方法なので無理はせず、投げる時は徐々に離れて投げるようにしましょう。
・体重移動とフォームを意識する
体重移動とフォームを意識する事は、制球力をつけるためには欠かせない要素です。投球する時に一番意識して欲しい所。体重移動の際、足を早く引きつける事も忘れずに!足の引きつけ方はそれぞれですが、とにかく早く引きつける!そうする事で勢いをつけれるので球に力を乗せれるようになります。
練習に使っていたボールの種類
内外ゴム ソフトボール トレーニング用 3号
ゴムボール NAIGAI-training3
・体幹と下半身を鍛える
体幹メニュー(何個か抜粋)
- プランク →1分×3セット
- 空気椅子 →2分×2セット
- 背筋キープ →1分×3セット
- ランジ →20回×2セット
- 逆立ち …etc →1分×2セット
下半身強化(何個か抜粋)
- 馬跳び →10回2セット
- BOXジャンプ →10回2セット
- 幅跳び →何回でもok
- 走り込み. →1時間のロングランを一定のペースで
- タイヤ押し …etc →50m6往復
*走り込み必須、たまに筋トレの他にもピラティスも取り入れましょう。※ピラティスは元々リハビリが目的のストレッチなので体幹を鍛えられると同時に体への負担を減らしてくれます。
・球の回転数を意識する
リリースの時に手首のバネ(スナップ)を利用して回転をかける
手首の振り方や離す位置で変化を加えれるので自分にしか投げれないムービングボールを作れる。
コントロール意識して!回転数を意識することで球にキレが生まれスピード感が上がるためスピードに自信のない人でも打者を凡打やフライで打ち取る事ができます。
他にもボーリングのように下から腕を振り上げて投げるスリングショットという投法もあります。
この投げ方は反動を利用して投げる形になり、肩を壊す確率も低いため、
まだ体の完成していない小学校低学年〜年齢層が高い方々にはおすすめの投法になります。
無理はせずとも参考までにやってみましょう。
次回はリエントリーについてご紹介していきたいと思います!
コメント